エブリデーチャレンジのチャレンジ報告

いろいろな感じたことや、これってどうなの?ってことを自らが挑戦?し!思ったことを伝えます!

今日、5月1日はアイルトンセナの命日

   F1界にとって5月1日は、“タンブレロの悲劇”の日として、記憶されている。

いまから、26年前の1994年。イタリア・イモラで開催されたサンマリノGPで、3度のワールドチャンピオンを獲得し、'80年代後半から'90年代前半にかけてのF1で、絶大な人気を誇っていたアイルトン・セナが、レース中にイモラ・サーキットの高速コーナーである“タンブレロ”で、原因不明のトラブルに遭い、コンクリートウォールにクラッシュし、34歳の若さで還らぬ人となった。

 当時、最も人気のあったドライバーがトップを快走中に事故死するという衝撃は、モータースポーツ・ファンだけでなく、普段レースとは縁遠い一般の人々にも大きな悲しみを与えた。
  世界中のテレビや新聞がトップニュースでセナの死を伝えた。日本もその例外ではなく、'87年から6年間、一緒にレースを戦ったホンダの東京・青山にある本社には全国から約4万5000人のファンが駆けつけたほどだった。もちろん、セナの母国ブラジルは、さらに深い悲しみに包まれていた。セナの遺体を乗せた飛行機が帰ってくると、空港から埋葬される墓地までの道路には、約120万人もの市民が繰り出し、母国の英雄の死を悼んだ。

その前日にも、2週間後にも。

 セナが亡くなった'94年のサンマリノGPとその次に開催されたモナコGPでは、ほかにも悲劇が起きていた。セナが亡くなる前日の4月30日の予選では、ローランド・ラッツェンバーガーがマシントラブルに見舞われて、コンクリートウォールに激突し、死亡。2週間後のモナコGPではカール・ベンドリンガーがフリー走行中にクラッシュし、頭部を激しく打ちつけて昏睡状態に陥り、病院で生命維持装置を付けられるという痛ましい事故も起きていた。

「もう、死のレースはたくさんだ」

「サーキットの黒い週末」

 世界中のメディアの多くもセナの死を悲しむと同時に、F1の安全性を批判していたものである。

安全性向上へ動き出したF1。
 あのころ、F1はある意味、存亡の危機に直面していたといっても過言ではないほど、緊張状態に包まれていた。

 それでも、F1が生き続けてきたのは、不世出の天才の死を教訓にして、さまざまな改革を行いながら、安全性を向上させてきたからにほかならない。5月1日は悲しみの日であると同時に、F1が安全性を一層向上させようと、決意を新たにした日でもある。

 セナの死後、F1はエンジンの出力に制限をかけ、コーナーリング速度を落とすために空力に関してさまざまな規制を設けてきた。

頭部のケア、サーキット修正も着手。

 ドライバーの頭部周辺の保護にもさまざまな対策が導入された。

 まず'96年からコクピットにヘッドプロテクター装着が義務化された。現在、すべてのF1ドライバーが着用しているHANS(頭部及び頸部保護)デバイスは、セナの死をきっかけにF1でも'90年代後半から導入を真剣に考えだすようになり、2003年に初めて導入された。HANSは、急減速しても頭部が前方に投げ出されないよう固定する安全装置だ。

 またヘルメットにもメスが入れられた。それまでのヘルメットのシェル(帽体)の素材はFRPと呼ばれるガラス繊維などをプラスチックと混合させることで強度を上げた繊維強化プラスチック材が使われていたが、FIA国際自動車連盟)の強度試験の設定が厳しくなり、セナの事故から10年後の'04年にはフルカーボン時代へと突入した。

 これらの安全性向上は、セナが頭部と頸椎に大きなダメージを負って亡くなったことを意味していた。

 さらにFIAはサーキットの安全性向上にも務めていく。セナが命を落としたタンブレロ・コーナーは、コースの外側に川が流れているために、ラン・オフ・エリアが十分に設けられていなかった。そこでFIAは主催者に命じて、タンブレロでコースが内側に曲がるようなシケインになるよう改修させた。

死と隣り合わせに変わりはない。

 こうした安全性向上によって、F1はその後、20年にも渡って、死亡事故からドライバーたちを守ってきた。これはF1の歴史の中でも最も長い幸福の時間でもあった。

 しかし、モータースポーツがスピードの限界を極めるスポーツである以上、死と隣り合わせのスポーツであることに変わりはない。'14年にはジュール・ビアンキが事故に遭い、翌年死亡。'19年にはベルギーGPの前座として開催されていたF2でアントワーヌ・ユベールが多重事故に巻き込まれ、22歳の若さで亡くなった。

 FIAの安全性向上に終わりはない。

コロナウイルスを前にしても歩みを止めない。

 セナの死から26年。今年の5月1日は、本来であれば、オランダGPが開催される予定だった。しかし、F1は開幕戦から中止と延期が続いており、オランダGPも延期となった。F1だけでなく、世界はいま、新型コロナウイルス感染症によって、厳しい状況が続いている。

 それでも、F1は未来に向けて歩みを止めてはいない。これまでモータースポーツの安全性向上に努めてきたF1は、いま、新型コロナウイルスとの格闘中だ。

 イギリスに本拠地を構えるチームのエンジニアたちが、新型コロナウイルス感染症の重症患者の治療に使われる新しい医療用人工呼吸器をF1以外の企業と協力して開発すれば、イタリア・チームのフェラーリも人工呼吸器用バルブと、防護マスク用の接続部品の生産を関係する企業との協力を開始した。

 セナが愛したF1は、いま世界の人々の命を救うために戦い続けている。

f:id:everydaychallenge:20200501174411j:image

f:id:everydaychallenge:20200501174417j:image

f:id:everydaychallenge:20200501174452j:image

f:id:everydaychallenge:20200501174458j:image

f:id:everydaychallenge:20200501174702j:image

f:id:everydaychallenge:20200501174707j:image

 

 

 

 


 
 
 

明日は、富士山の日、令和2年2月23日!

こんにちは!

明日は令和2年2月23日のふじさん(223でふじさん)の日ですね!

富士山と言えば、静岡県ですね!

山梨県と言う方もおられるとは思いますが。

f:id:everydaychallenge:20200222183409j:image

静岡県側から見た富士山です。

とっても綺麗ですよね!

日本一の山に一度は登りたいと思う方は、大勢いらっしゃると思います。わたしもそのひとりですから、とっても気持ちはわかります。

登山する場合は、やはり慣れた方のアドバイスは必ず頂いた方が良いですね。

f:id:everydaychallenge:20200222183828j:image

ではまた。

静岡県ラーメン王!らぁ麺めん奏心

こんにちは!

今日は朝から静岡県のグルメ通やラーメン通の方が投票してランキングが決まった2019年ラーメン屋ナンバーワンのらぁ麺めん奏心に行って来ました!

f:id:everydaychallenge:20200217102038j:image

場所は、静岡県中部地方に流れる大井川下流付近の島田市金谷に位置します。

何故に朝からラーメン屋?と思う方もいらっしゃるとは思いますが、静岡県中部地方?が発祥か?詳しくはわかりませんが、言い伝えを説明させてください。

と言うか、この前には朝からラーメンが食べたいってことで行ってましたね💦

あはは🤣

長文なんで、飽きるかも? でも、読んで欲しいなぁ!昔からの言い伝えなんで、多分間違い無い!と思います。

 

静岡県の旧志太郡周辺は「茶どころ」であり、新茶シーズンとなる4月からは、農家や問屋が日の出前や早朝から仕事をしています。ましてや、焼津周辺は漁港があり、早朝からとにかく忙しいのです。こういった茶業者や漁業者が早朝の仕事を終えてから朝食としてラーメンを食べていたと言われています。発祥は藤枝市マルナカラーメンが、早朝営業と朝ラーメンを営業、提供していたと言われています。

朝ラーメンを提供する店は、当初は数店だったんですが、いつからか、藤枝市と隣接する焼津市島田市で急増しはじめました。藤枝市内のラーメン店は朝7時や8時から営業を始める店も多く、調べると5時や6時から営業を行っている店もあります。いずれの店も早朝の開店から多くの客が訪れていると言われています。わたしもそのひとりですが。笑笑

マルナカラーメンを基準とする店は、所在地が志太地域であることから、志太系ラーメンとも呼ばれています。味のベースはしょうゆ味が多い、またマルナカラーメンとの違いを求めるラーメン店もあり、こちらは非志太系ラーメンとも呼ばれています。

志太系、非志太系ともに、通常の温かいラーメンだけではなく、茹でた麺を水で締め、甘味を加わえた冷たいスープで作る冷やしラーメンも提供されています。通称つけ麺です。

f:id:everydaychallenge:20200217113453j:image

これが定番の鰹そばです。

真面目に美味しそうですよね。

f:id:everydaychallenge:20200217113501j:image

しっかりと出先を表示してるところは流石のひとこにつきますね!

近年、生産処で決める方が多いですから。食材に関しては!

静岡県中部地方近隣にお寄りの際には是非お立ち寄り下さい。

待ちは覚悟の上で。

ちなみに、朝は9時開店ですので、15分前くらいに行けばスムーズかも?しれません。

てはまた!

今日は朝からラーメン!通称 朝ラー! 静岡県中部地方

何故か?

朝からラーメンが食べたいと思う日があります。どうしてなのか?

と、言うことで、朝一番でラーメン屋に行って来ましたチャレンジ?です。

場所は、この前にもお伝えした静岡県中部地方のそして今回は島田市にあるラーメン屋です。

f:id:everydaychallenge:20200208084525j:image

このラーメン屋も、麺の太さ、固さ、脂の濃さが選べます。

そして、なんとご飯がお替り自由なんです。

(全然ラーメンには関係ない?いやいや、ラーメンにご飯は定番、お供ですよね!)

ですので、ラーメンにご飯をチョイスしちゃいます💦

こんな感じで❗️

f:id:everydaychallenge:20200208085051j:image

どうです❓このボリューミーな感じ❓

凄いのか?どうなのか?は人それぞれですがね😅

では、どんな感じのラーメン屋なのか?ということで、実況しちゃいますね!

まずは、ラーメンがやってきた。真っ先に確認するのは、スープの味って言っていいのか?スープからすすってみた。
ベースのスープはげん骨、豚ガラを軸にした印象。寸胴の大きさから鑑みても業務用である事は否めないが、醤油ダレとの塩梅がとても良い。昔と違い、最近の業務用スープはよく出来ていると思う。しかも、この手のスープは何故か家系ラーメンとして売り出される事が多いのだが何か意味があるのであろうか?と思ってしまうのはわたしだけかしら?
麺は好みで選べるが、これまたわたくしは細麺をチョイス。かん水の量、加水率共に標準的な印象を受けた。麺茹では深ざるを使用したもの。湯切りはしっかりとして好印象。固めと指定した茹で加減も申し分ない。
具はチャーシュー、わかめ、のり、ネギ。そして味付玉子とキャベツ。チャーシューは豚バラ肉使用の煮豚。味玉は黄身が溶け出さない程度の茹で加減。味付けは穏やか。生キャベツはこの手のラーメンには合うと思いますが個人の見解です。
見た目は非常に家系っぽいが、よく見ると全然家系じゃないルックス。この地域にある濃太家の方が家系の条件を揃えている。まぁとんこつ醤油ラーメンと捉えれば良いのかもしれないですね。

と言うことで静岡県中部地方をお通りの際には、是非是非お寄り頂けたらと思います!

ではまたです!

 

2020年2月1日は何の記念日でしょう?

令和2年も、あっという間に1か月が過ぎました!ほんと月日が経つのは

はっはっ早い!

と、言うことで、昨日の1月末記事と2月初記事はですね、記念日を調べることにしました!

勘違い厳禁!暇人だから調べまくった!わけじゃないですからね!

 

今日2月1日は
テレビ放送記念日
1953年(昭和28年)2月1日、NHKが東京地区で日本初のテレビの本放送を開始されました。この日の午後2時に、「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります……」と第一声が流れ本放送が始まったみたいです。本放送開始当日の受信契約数は866件、同年8月28日には、民間放送として日本テレビ(NTV)が本放送を開始したそうです。
テレビ放送記念日:2月1日[NHK

ちなみに以下は関連する放送の記念日です。
世界ラジオデー:2月13日[UNESCO]
民放ラジオの日:3月3日[「耳の日」にちなむ]
放送記念日:3月22日[NHKの前身、東京放送局がラジオ仮放送開始]
民放の日:4月21日[民放に予備免許]
民放週間:4月21日〜4月27日
国際放送記念日:6月1日[NHK
ケーブルテレビの日:6月16日[有線テレビジョン放送法成立]
ラジオ本放送の日:7月12日[NHKの前身、東京放送局がラジオ本放送開始]
民放テレビ放送開始記念日:8月28日
テレビCMの日:8月28日
民放ラジオ放送開始記念日:9月1日
カラーテレビ放送記念日:9月10日
世界テレビデー:11月21日[国連]
ハイビジョンの日:11月25日[走査線の数に由来]
デジタル放送の日:12月1日[全国で受信可能となった]

こんな感じで並べてみてみると、世の中の移り変わりがわかってきますね!


路面電車営業運転の日〕
1895年(明治28年)2月1日、京都電気鉄道によって日本初の電気鉄道事業である京都市電が開業した。路面電車で、初の路線は東洞院塩小路下ル(京都駅近く)-伏見下油掛(京橋)間。1978年(昭和53年)9月30日限りで全廃された。路面電車の営業運転の日本初は、この1895年(明治28年)2月1日であったが、日本初の路面電車の運転は、1890年(明治23年)に東京上野公園で開かれていた「第3回内国勧業博覧会」での会場内でのこと。
電車の日/電気鉄道の日:5月4日(上野公園の第3回内国勧業博覧会で日本ではじめての電車となる路面電車が走った)
路面電車の日:6月10日(「ろ(6)テン(10)」で「路電=路面電車」の語呂合わせ)
チンチン電車の日:8月22日(東京に初めて路面電が走った)

凄い興味が湧いてきましたね!

わたくしは田舎暮らしだから、路面電車なんて近未来のモノにしか見えないですよ。

〔ニオイの日〕
「に(2)お(0)い(1)」の語呂合わせ。2000年(平成12年)にホームケア製品、紙製品などを扱う一般消費財メーカーが定めた。類似の記念日として、10月30日が香りの記念日となっている。

匂いにも記念日があるんですね!

勉強になりますね?


〔二月礼者〕
正月に年始回りをできなかった人が、その代わりに2月1日にに回礼にまわる風習。
重ね正月・一夜正月
正月後最初の朔日であることから、2度目の正月として厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習。正月に年齢が変わる数え年での風習。

へぇ〜って感じですよね!確かに厄年は前厄、後厄もありますが、ほんと本厄は早くやり過ごしたいですよね。

 

と、言う感じで、本日は4つの記念日がありましたね!どうでしょうか?勉強になりました?

また違った角度からみるのも楽しいかもですね!

 

 

2020年1月31日の記念日は何?

こんばんは!

今日は久しぶりに、いや2020年1月末日として、今日の記念日、今日は何の日?を検索してみました。以前、昨年の記事が気になりますが。

間違っても、この木、何の木、気になる木?の某企業のCMじゃありませんからね。

f:id:everydaychallenge:20200131231801j:image

って、そっち系が気になってしまったんで、一応、調べてみました。

某企業CMテーマソング『某企業の樹』は、作詞は伊藤アキラさん、作曲は小林亜星さん、小林亜星さんと言えば、そう寺内寛太郎一家のお父さん役の方です。知っている方は少ないかも‥‥ですね。1973年の初代放送時からCMソングとして使用されているみたいですね。「世界・ふしぎ発見」CMでもおなじみですよね?

 

CM映像で登場する大きな木は、ハワイ・オアフ島のモアナルア・ガーデンにあるマメ科の樹木「モンキーポッド」、樹齢は100年を越え、高さ25m、幅40mにわたるんですよ。

人間で言えば、長寿?ですかね?樹齢って最高はどの位なんでしょうか?

すみません、横道逸れてしまいました💦

1月31日の記念日は、と言いますと
〔生命保険の日〕
生命保険のトップセールスマンの集りであるMDRT日本会が制定したそうです。

1882(明治15)年のこの日、生命保険の受取人第一号が現れたことが報じられ、1月20日に心臓病で急死した警部長(警察の方だったんですね)で、支払われた保険金は1000円、当人が払った保険料は30円だったそうです。

今の世の中にしたら、どの位のもんなんでしょうかね?ラーメン一杯の比較ならわかるかもしれませんね???すみません、ラーメンと比較しては駄目でした。

次に
〔愛妻家の日〕
日本愛妻家協会が制定した日だそうです。

1月の1をIに見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから。

愛妻家協会ってのがあるんですね!

次に

〔防災農地の日〕
農地を災害時に活用する取り組みを行う大阪府防災農地推進連絡会が制定。

「ぼう(棒=1)さ(3)い(1)」の語呂合せと、同連絡会が発足した日であることから決めたみたいですね!

これまた、今の世の中では語呂合わせってのは日常茶飯事ですよね!

〔五つ子誕生の日〕
1976(昭和51)年2月1日のこの日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生したことによる記念日になった感じですね!

???

当時は?五つ子って凄い事だったんですね。

いまでは、当たり前?みたいな感じですよね?

 

たまに今日と言う日を振り返るのも良いかな?って思ってしまう。のは、まさか私だけじゃないですよね?

過去の振り返りもたまには良いと思いますよ!

ちなみに、嫌な過去の振り返りはいりませんからね!

ではまた!